講座内容
AM(10:00~12:00)
これでスタートはバッチリ!
黄金の三日間までの完璧シナリオ 学級経営編
講座1 春休みはこう過ごす!4月に向けての準備ポイント3
新学期に向け、3月に何を準備しますか?読むべき本は?買うべきものは?勉強することは?3月の過ごし方で新学期に差がつきます!
講座2 学校が始まったらこう動く!「私の4月7日までの動き大公開」
4月、始まると会議や打ち合わせであっという間に時間が過ぎていきます。教室環境の準備は?子どもの名前の覚え方は?お教えします!
講座3 こうやって黄金の三日間プランを作る
聞いただけではできるようにはなりません。実際に、自分の動きを書き出してみましょう。ノートに細かく動きを書きだす方法のポイントを一緒にやりながら学びます。
講座4 隙間時間も楽しく!知っておくべきオススメ実践
予定よりも時間が余ってしまった10分間。子どもに何をさせますか。ちょっとしたレクや方法を知っておくだけで、隙間時間が子どもの関係づくりの時間に変化します。
講座5 子どもをいつ褒める?いつ叱る?ぶれない基準の作り方
新学期、最初に子どもたちを褒めることが大切です。同時に、叱るべきところはしっかりと叱る必要があります。でも、その線引きが難しい……。ポイントは明確な「基準」を作ることです。
講座6 長谷川流 黄金の三日間に向けての準備ポイント
解散で学級全員が号泣する学級づくりをする長谷川氏。出会いの3日間に向けて、長谷川氏は何を準備しているのか。詳しくお話します。
PM(13:00~15:00)
正しい知識と対応を得る 特別支援教育講座
講座1 発達障害について正しく知ろう!発達障害のイロハ
まずは先生方自身が発達障害について知る必要があります。発達障害・特別支援教育のポイントを学びましょう。校内研修にも使えます!
講座2 発達障害の子の声を聞く 対応演習講座
「この詩を読んで、どんな感じがしますか?」と聞かれて「?」となる子がいます。「遠足の作文を書きましょう」と言われて、書けない子がいます。すべて、特別支援教育です。対応を考える演習講座です!
講座3 特別支援学校から学ぶ 通常学級で足りない配慮のポイント3
特別支援学校では様座な配慮がなされています。通常学級でもできる配慮の仕方、教具の紹介、ちょっとしたコツを大紹介!
講座4 発達障害の生徒に配慮した授業実践
対応の原則は分かっても、実際の授業でどのように対応するのかイメージはつきません。授業のVTRや模擬授業を通じて、特別支援教育に配慮した授業をお見せします!
講座5 新学期は要注意 特別支援対応が一年間の学級を規定する
発達障害の子どもたちが一番緊張し、困るのが4月です。この時期に学級で何をしておくとよいのか? お教えします。
講座6 発達障害の子どもをこう輝かせた 私の特別支援対応
「発達障害だから」なんて関係なし!教師の対応、学級次第で子どもはどんどん伸びていきます。実践と対応のポイントをご紹介します!
講座7 長谷川氏講座&QA
一日の総まとめ、総復習の時間です。